患者様だけでなく、スタッフも大切にー。
医療法人 大河内会 おおこうち内科クリニック

ABOUT 会社紹介

「ホスピタリティ」を何よりも大切にするクリニック。

おおこうち内科クリニックは2012年愛知県稲沢市に 開業された「糖尿病」をはじめとした生活習慣病や 感染症・呼吸器疾患・内分泌系疾患を全人的に診るクリニックです。 患者様の多くは医療を「技術」で判断し 医療機関を選んでいることに違和感を感じた理事長である大河内は 医療にも「おもてなし」が必要と考えました。 「患者様が大切な命とお金を出して 頭を下げて、お願いします」と言って頼ってきていただく。 これがどんなに尊く、そして責任のあることなのかー。 そんな思いから始まったのが「おもてなし」の医療。 例えば、患者様が来院したらカウンターを越えて対応すること。 駐車場へお出迎えに行くこと。 ちょっとした会話で患者様の心を和ませること。 待合室を快適な空間にするための工夫。 おもてなしを実践することで 「この病院で治療を受けてよかった!」と 患者様へ感動を与える「ホスピタリティ」も実現することが できるようになりました。 こういった患者様の喜びや感動の声は スタッフのやりがいや、対応スキルの向上にも直結しています。 そして、スタッフ同士にもお互いを思いやる 「ホスピタリティ」の風土が自然と根付いていくという 喜の連鎖も生まれています。 ースタッフにとってもまた、成長の場であり 働き心地のよい場となっていることは確かなのです。 『医療=技術+おもてなし+ホスピタリティ』 おおこうち内科クリニックは 今後も、この方程式を大切に よりよいクリニック運営につなげていく所存です。

BUSINESS 事業内容

当院の基盤、「ホスピタリティ」を育てる仕組み

■理事長紹介■
【理事長・院長】大河内昌弘 【資格】日本糖尿病学会専門医     日本内科学会専門医     日本消化器内視鏡学会専門医     日本消化器病学会専門医     日本医師会認定 産業医     H.15年:学位取得 【著書】経営破綻寸前の病院が大感動を売ってみたら大人気になった件について 【病院受賞歴】 海外TEDTALKに日本人医師として初登壇。 2020年「第10回日本でいちばん大切にしたい会社大賞・実行委員会特別賞」 2021年「第7回ホワイト企業大賞・医療経営革新賞」 2023年「ホワイト企業アワード ダイバーシティ&インクルージョン部門受賞」 高齢化社会の今、病院との縁を結び続けながら生きていくことが、 当たり前の社会であるからこそ、日本の医療も、 日本社会も日本人も!誰もが幸せを感じながら生きていく。 「暇だから病院に行こうかな」 そんな社会を広めていくために 医療の「おもてなし」を発信し続けています。
■1日の業務の流れ■
◆一日のスケジュール例◆ 8:15  出勤      院内清掃・診療準備 9:00  診察開始 12:30 午前診療終了     午前診療の後付け 13:00 休憩 15:15 出勤     午後診療の準備 16:00 午後診療開始 19:00 診療終了      後片付け・清掃など 19:45 退勤 ~今日も一日お疲れさまでした!    各担当により、動きが変わることもありますが 診療時間を軸に、それぞれの持ち場を担当しています。 血液検査や心電図、エコー検査をはじめ大腸カメラ、胃カメラなど 検査項目も多数あります。 検査においても、予約受付・検査・検査補助などと それぞれの役割や担当をローテーションしながら対応しています。 その他、診療に関する日常業務以外にも レセプト業務、SNS運用、「おおこうちだより」の作成や 糖尿病教室の運営、外部企業向けセミナーなど それぞれの担当を持ち、協力しあいながら進めています。    
■「ホワイト企業」として!充実の福利厚生と外部向けセミナー■
『ホワイト企業大賞』『日本で一番大切にしたい会社大賞』『ホワイト企業認定GOLD受賞』を 認定した当院では、充実の福利厚生を完備しております。 一日の大半を仕事が占めるからこそ 働き心地は大切にしたいー。 笑顔あふれる毎日を過ごしてほしいー。 そんな思いから作った福利厚生、当院の自慢のひとつです!! ■美容手当(美容院、ネイル、マッサージなど月5000円まで) ■コストコ会員券 ■誕生日ケーキ(年一回誕生日にプレゼント) ■住宅補助(規定) ■賞与あり(前年度実績:年3ヶ月分) ■資格支援手当(規定) その他、職員旅行やBBQなど院内イベントも多数あり! 毎回、楽しい♪とスタッフに大好評です。 そして、笑顔があふれる職場をもっと広めていきたいー。 外部向けスタッフセミナーを通じて「働きやすい職場環境づくり」の 促進を目指しております。 それぞれのスタッフが持つ「得意」を活かし 当院のスタッフが講師となり、企業向けセミナーがその取り組みの一つです。 ー働くスタッフのQOL向上、成長への促し。 ー来院される患者様への「おもてなし」。 「大感動」を産む取り組みとして、今後も積極的に取り組んでいきたい活動のひとつです。 詳しくは、下記からも確認することができます。 https://okochikai.com/
■新人教育制度について■
当院では新人教育において「プリセプター・プリセプティ制度」を採用しております。 先輩看護師が新人看護師に対して、マンツーマンで指導・教育・フォロー・ケアを行う制度です。 職種関係なく、マンツーマンで指導するということを基本にしています。 また、指導するのはキャリア2年以内の若いスタッフが担当します。 ベテランが指導にあたるよりも、距離も近く、 どんな些細なことも相談しやすいためです。 そして、指導にあたる先輩スタッフも後輩を指導することで たくさんの気づきや学びを得て、成長できると考えています。 先輩も、新しく入った後輩も… どんな年次であっても「経験」を育て、成長していってほしい。 自分自身の成長を感じてほしい。 他者の成長も、自分の成長にも、喜びや感動を感じてほしい。 ーそんな願いも込められています。

WORK 仕事紹介

患者さんだけじゃない、スタッフを育てる「ホスピタリティ」

■ありがとうカードとベストオブサンクス■
当院ならでは!の文化なのではないでしょうか?! これは、日常の中で生まれるスタッフへの「ありがとう」を どんな小さなことでもいいのでカードに書いて そのスタッフのポストに入れる。といういものです。 自分が何気なく行ったことが 誰かにとっての「ありがとう」だったり、 温かい気持ちになるものだったり、 それが「ありがとうカード」という形で 自分のポストに入っているのです☆ また、それぞれが可愛く絵を書いてみたり デザインして工夫を凝らしながらカードを作ります。 送る相手の喜んだ顔を想像しながら、 一つひとつ思いを込めて作っているのです。 1年の終わりにはたくさんの「ありがとうカード」を 送った人には「ベストオブライター」の賞が贈られます! 日頃から、「当たり前のことも当たり前じゃない」 そう再認識し、些細な事へ感謝できること。 毎日が「ありがとう」で彩られるー。 そんな温かい「ホスピタリティ」は当院ならでは。
■スタッフが大切にする”おもてなし”とは?■
例えば、診察を終えて点滴がある患者様。 点滴までの時間を、待合室で待ってもらうのではなく そのまま点滴室のベッドへご案内する。 こういった小さな気遣いが、患者様への「おもてなし」であると スタッフたちは大切にしています。 自分が、患者として病院を受診した時に スタッフからどんな声をかけてほしいか? 常にそれを意識することが患者様への「おもてなし」スキルが 向上にも繋がるとおおこうち内科クリニックのスタッフは信じています。 また、現場を預かる各先輩リーダーたちは常に意識していることがあります。 「働くスタッフたちの声をしっかりと聞くこと、受けて止めること」 「忙しくても仕事をしながらでも、しっかりとスタッフの話を聞くこと」 スタッフたちは日々の業務や学びに忙しく、 少し疲れてしまうこともあります。人間である以上、当たり前のこと。 だからこそ、そんな小さな不和も見逃さずに、 話を聞くこと・受け止めることを意識することで スタッフ同士の信頼関係も強化されていくのです。 「おもてなし」の心は 対患者様、対来客者様、対スタッフ… どんな場面でも大切に、活かしていきたいと おおこうち内科クリニックのスタッフたちは考えています。
■シャッフルランチ■
入職年月・雇用形態・職種など問わず 部署を越えて月1回ほどグループを作り みんなでお昼ご飯を食べに行くのが「シャッフルランチ」制度。 メンバーも毎回違い、ランチのメニューもリクエストが可能☆ いつもはあまり食べないような、少し豪華なオムライスなど 楽しみのひとつでもあります。 部署を横断し、ゆっくりと話す機会が少ない スタッフ同士もしっかりと交流し、 お互いの業務についても把握することができる絶好の機会。 スタッフ同士の信頼関係を築くことにもつながる場。 大切にしたいと考えている文化の一つです。
■SNS・ブログ運用■
当院では、公式ホームページ以外にも ブログや数種類のSNS運用を行っています。 SNS・ブログに投稿するための動画や写真を 撮影することも楽しみの一つ。 発信することで、改めて気が付くことができる おおこうち内科クリニックの魅力もたくさんあります。 日常の中の、仕事のちょっとした合間のスタッフの様子を 患者様や外部の方へ知っていただくことで より親近感を覚えていただくことにも役立っています。 また、SNSについてはフォロワーが増えていくことや コメント・イイネ!をいただくことも 運営のやりがいの一つにもなっています。

INTERVIEW インタビュー

Aさん/看護師/2015年入職
おおこうち内科クリニックへ入職したきっかけは?
看護師免許取得後は、大学病院で働いていました。 結婚や出産、夫の転勤などと言ったライフステージをきっかけに、別のクリニックで勤務することに。 おおこうち内科クリニックはもともとは患者として受診したいなと考えていたクリニックです。 実際に来院してみると、雰囲気がとてもよく、実家からも近い!ということで 無理なく働けそう!と思ったのがきっかけ。 募集はなかったけど、電話をして、ぜひ働きたいとアプローチ(笑) 今に至ります。
やりがいは?
雇用形態はパートではありますが、ありがたいことに 意欲や能力が評価され、看護師リーダーとしての役割も担っています。 日常の看護業務のほかに、リーダー業務もあったり… なかなか大変だなぁと感じることももちろんあります。 ですが、日々大切にしている「おもてなし」で患者さんが喜んでくれたり 「ありがとう」と言ってくれたりすることが何よりのやりがいです☆ あと、シャッフルランチや忘年会などのイベントも 実はモチベーションのひとつだったりもします(笑)
看護師として意識していること
看護師としてというよりは、おおこうち内科クリニックのスタッフとして。 と言った方が近いかもしれません。 どんなに忙しい時でも、一緒に働くスタッフの声を聴いて受け止めることや みんなが楽しく働けるように、積極的にスタッフへ声かけを行ったり 笑顔を絶やさないようにしています。
どんな人と一緒に働きたいですか?
なんでも積極的に取り組んでくれる人だと嬉しいです! SNS運用やセミナーなど、楽しんで取り組んでいただきたいですね。 また、時には駐車場での誘導やお見送りといった仕事もお願いすることもあります。そんな機会も「いい経験!」と前向きにとらえることができる方にとっては非常に楽しい職場です。
おおこうち内科クリニックの自慢は?
資格を取得したり、患者さんやスタッフのためになることをしたい!ということを全力で応援してくれるところです。 あとはとにかく、スタッフ同士が仲良しなので毎日が楽しいことですね!

BENEFITS 福利厚生

賞与・昇給について

■賞与支給 2022年度実績:年3ヶ月分 ■昇給制度 年1回

各種手当

■交通費規定支給(上限2000~1万円/月) ■美容手当(美容院、ネイル、マッサージなど月5000円まで) ■住宅補助(ひとり暮らしの方対象) ■コストコ年会費 ■社割(当院で診療した場合の診療費すべて)

社内イベント

■職員旅行(2023年は日間賀島) ■忘年会やBBQ大会などイベント多数 ■誕生日にはホールケーキをプレゼント

学び促進制度

■資格支援制度 ・2年以上勤務する看護師・管理栄養士・臨床検査技師については 「糖尿病療養指導士」の資格補助制度の対象。 他、「健康運動指導士」などクリニックに還元できるような資格に関しては取得にかかる費用をクリニックで負担します。 ■セミナー参加 ・各種外部セミナーへの参加費補助。 「糖尿病に関するセミナー」「おもてなしに関するセミナー」「検査に関するセミナー」など、クリニックに還元できるようなセミナーについてはクリニックにて参加費の負担をします。

FAQ よくある質問

看護師です。内科や糖尿病内科の経験がないのですが働けますか?
大丈夫です◎ 経験は育てていくものです。先輩スタッフたちがあなたに寄り添って、成長のお手伝いをさせていただきますのでご安心ください。
管理栄養士です。栄養指導ができるか不安です…。
ご安心ください♪ いきなり患者様相手ではなく、徐々に段階を経て「栄養指導とは?」ということをしっかり理解・実践できるようになってから、実際の患者様に「栄養指導」を行っていただきます。 まずは、先輩栄養士の指導の見学に入るところから。 その後、栄養士やスタッフを相手に指導の練習→患者様への指導デビュー(最初は先輩栄養士も補助に入ります)といった流れで業務にあたっていただきます。
覚えることが多そうで一人前になれるか心配です。
ご安心ください! 確かに当院はどの職種も覚えることが多いですが、ご自身のペースでゆっくりと成長していっていただけるよう、全力でサポートさせていただいています◎
副業はできますか?
副業を始めるにあたり条件がありますが、そちらを満たせば可能です◎ ワクチン注射の副業をしていたスタッフや、写真に関する副業を続けているスタッフも! 本業とは別のやってみたいこと、趣味から稼ぐこと…あきらめなくて大丈夫です♪